【5歳児の1日の歩数】
1987年 12000歩
1993年 8000歩
2000年 4900歩
2007年 3921歩
※早稲田大学前橋教授データより
【小学5年生の平均歩数】
1980年 18,000歩~21,000歩(男子)、14,000歩~17,000歩(女子)
2000年 12,000歩~13,000歩(男子)、9,000歩~10,000歩
★私たちが、身体機能を維持・向上させるには、歩数として15,000歩以上の運動が必要だと言われています。
・子どもの体力・運動能力は、昭和60年頃から現在まで低下傾向が続いている。
・体を思い通りに動かす能力の低下が指摘されている。
・肥満傾向の子どもの割合が増加しており、高血圧や高脂血症、将来の生活習慣病につながる恐れがある。
・体力の低下は、子どもが豊かな人間性や自ら学び自ら考える力といった「生きる力」を身につけるうえで、悪影響を及ぼし、創造性、人間性豊かな人材の育成を妨げるなど、社会全体にとっても無視できない問題である。
・子どもの体力低下は、将来的に国民全体の体力低下につながり、生活習慣病の増加やストレスに対する抵抗力の低下など、心身の健康に非案を抱える人々が増え、社会全体の活力が失われる事態が危惧されます。
・「生きる力」の重要な要素である体力低下は、創造性や人間性豊かな人材の育成を妨げ、将来の社会全体にとっても無視できない問題。
・体力低下は、医療費など社会的なコストの増加にもつながる。東北大学の研究によると、生活習慣が医療費に与える影響として、肥満で運動不足の喫煙者は、適正体重を維持し、毎日の運動量が多い非喫煙者より医療費が、約47%上回っているという結果が出ている。
<小学生>
1位 福井県
2位 茨城県
3位 秋田県
4位 新潟県
5位 石川県
6位 千葉県
(男子)
1位 福井県
2位 茨城県
3位 秋田県
4位 新潟県
5位 千葉県
6位 石川県
(女子)
※平成24年文部科学省データより
<中学生>
1位 茨城県
2位 新潟県
3位 福井県
4位 岩手県
5位 秋田県
(男子)
1位 茨城県
2位 福井県
3位 静岡県
4位 埼玉県
5位 新潟県
(女子)
※平成24年文部科学省データより
当協会がある愛知県は…。
<小学生>
44位 (男子)
41位 (女子)
<中学生>
37位 (男子)
25位 (女子)
学力テストは38位。
★体力テストが上位の県は、学力テストも高いという結果が出ています!